ユルゲン・アーレント
この楽器は私が1985年に構想し,私の工房で製作されたものである。装飾と整音は1986年3月に完成した。オルガンケースの設計に際しては,すでにある聖堂のデザインに合わせることは断念した。歴史的な楽器というものは,その形を通してその本質について何らかを表現すべきである。現代的な聖堂のデザインにならうと,この意味での表現が不可能になってしまう。
このオルガンは北ドイツ初期バロックの様式を基本に構想されている。それはケースのデザイン,ストップの選択,メンズールと整音に関してである。しかしまた,2つのヴェルクの配置とメカニックも17世紀的なものである。
ストップ数は13でそのうちの3つは複数の列からなっているので,合わせて18列のパイプが2つの風箱の上に立っていることになる。パイプ総数は978である(ペダル部を除く)。ディスポジションは以下の通り:
Hauptwerk(オルガンケース上部)
– Praestant 8′
– Gedackt 8′
– Oktave 4′
– Spitzgedackt 4′
– Oktave 2′
– Nasat 1 1/3′
– Cornett III fach ab c
– Mixtur III fach
Brustwerk(オルガンケース下部)
– Holzgedackt 8′
– Holzflöte 4′
– Waldflöte 2′
– Sesquialtera II fach
– Regal 8′
Pedal(ペダル部)*
– Subbass 16′
その他:オルガン全体にわたるトレムラント,2つのペダル・カプラー
電気の送風機以外のものはすべて私の工房で作られた。木の部分はほとんどオーク材が使われている。鍵盤には柘植と黒檀(黒鍵)がはられている。ストップ・ノブも黒檀である。アクションは,演奏者にパイプとの密接なコンタクトを可能にし,微妙なニュアンスをつけることができるようになっている。ストップは見やすく操作しやすいようにした。風はくさび型ふいごと木のダクトで供給される。これは,ちょうどよい具合に「呼吸する」風をねらっている。風圧は60mmWS。パイプの材質については,プリンシパル系は錫,フルート系は鉛、木のパイプはオークである。金属のパイプは正確な長さに切られ,ゲダクトのパイプは上部をはんだづけされている。メンズールは空間のアコースティックを考慮に入れた。低い周波数における残響が聖堂の大きさに比べて長いので,ペダル固有のストップは断念した**。調律は「不等分平均律(wohltemperiert)」。オルガンケースの彩色はオランダの修復家ヘルマー・フートHelmer Hutによってなされた。パイプ先端部分とブルストヴェルクの扉の装飾は七宝焼であり,デザインは彫刻家の橋本裕臣氏,制作は橋本民子七宝工房による。
Jürgen Ahrend
1930年に生まれる。GöttingenのPaul Ottのもとで8年間修業。1954年,マイスター資格取得。Leer-Loga(Ostfriesland)に工房を開く。1986年5月Niedersachsen Kulturpreis 受賞。→ ユルゲン・アーレント・オルガン製作工房
* / ** オルガン完成後,楽曲表現のためにペダルに独立したストップが必要と判断され,のちにアーレント自身によって「Subbass 16’」が追加されました。これにより総ストップ数は14となりました。そのうちの3つのストップは複数の列からなっていますので,合わせて19列のパイプが3つの風箱の上に立っていることになります。ペダルに26本のパイプが追加されましたので,現在,楽器全体のパイプ総数は1,004本となっています。(聖グレゴリオの家)
◆ オーナメント(装飾)について
橋本裕臣(新制作協会彫刻部会員)
1984年聖グレゴリオの家聖堂オルガン製作の打ち合わせのためにアーレント氏が来日された。その際アーレント氏は,オルガンのオーナメントはそのオルガンが置かれる場所の文化や民族性に通じるものであることが望ましいとの考えを伝え,オーナメントのデザインと制作を私に依頼された。
「バロック・オルガンと現代日本」という,ほとんど共通項を見い出し得ないコンセプトから宗教性と音楽性を合わせ持った装飾のかたちを探ることは非常に困難な作業であったが,それを「東洋と西洋の出会い」として捉え,日本と西洋の文化の最初の出会いである飛鳥・天平の時代にデザインの根拠を求めた。
バロック・オルガンは全体が一つの火焰として理解され,下から上へ焰のような流れと構成を持つ。オーナメントの構成もその流れに従い,それを強調するよう考えた。モチーフは火焰の中に浮かぶ奏楽の天使である。飛翔する天使は翼を持たず,天女のように羽衣を翻している。幾重にも重なって翻る羽衣によって空間的奥行と美しいリズムが創り出される。上昇の動きはブルストヴェルクの左右の扉から始まる。左扉の天使の構図は見る人の目の高さに位置し,右扉の天使はやや見下げた位置で天使の大きさも若干小さくして遠景に取り,奥行きを感じさせている。その勢いをハウプトヴェルクの左右の雲と天使の流れに伝え,最終的に中央最上部のオーナメン卜に集約する。
バロック・オルガンのオーナメントは木の透かし彫りに金箔を施す方法が一般的であるが,木彫りは細部の描写に限度があり,またそのレリーフ的効果はこのような表現にはあまり向かない。火焰の流動的リズムをより効果的に表現するためには,銅板の透かし彫りの上に,繊細で明確な線と微妙な色彩の変化を表現できる有線七宝の技法が最適であると考えた。七宝焼によるオーナメントは今迄にその例を見ないということで,今回これが実現したのはアーレント氏の理解と勇気ある決断によるところが大きい。
◆ ギャラリー「アーレント・オルガン(Jürgen Ahrend Orgelbau, op. 120 [1986])」
◆ 聖グレゴリオの家の所蔵楽器
アーレント・オルガン以外にも,さまざまな貴重な楽器を所蔵しています。