【報告】古楽科:合奏教室・チェンバロ教室演奏会(3/22)

古楽科合奏教室、チェンバロ教室でレッスンを受けている受講生による演奏会が3月22日土曜日に開催されました。毎学期の演奏会はこれまで日曜午後に開催していましたが、今回は合奏教室のレッスン日である土曜午後の開催となりました。

【発表会のコメント】

季節の変わり目の中、天候にも恵まれた発表会となりました。
チェンバロ2台とオルガン1台が並ぶ壮観な様はチェンバロクラスと合同ならではの景色でした(小田切弘美)

今年の発表会は、アンサンブル、チェンバロともにバッハの名曲が揃い、彼の誕生日を1日遅れでお祝いするような会になりました。また、チェンバロ・クラスの人にとっては、聖堂でW.ダウド製作の楽器を弾く初めての機会でした。このチェンバロは、橋本周子先生が長年愛奏し、1970年代、G.レオンハルトが「ダウドなら」と初めての来日を承諾した楽器です。その美しい響きが理想的な「器」というべき聖堂に拡がるのを聴きながら、グレゴリオの家の素晴らしい環境に、あらためて感謝いたしました(坂由理)

来年3月下旬には有料演奏会を開催する予定です。


【プログラム】

1.  Johann Sebastian Bach (1685〜1750) (attr. to Carl Philipp Emanuel Bach (1714〜1788))

Flute Sonate Es-Dur BWV1031(H.545)

フルートソナタ 変ホ長調

Allegro moderato   Siciliano   Allegro

Flute 江口 陽子

Organ  渡部 聡


2. Johann Sebastian Bach (1685~1750)

Invension Nr. 1 C-Dur, Nr. 8 F-Dur, Nr.9 f-moll, No.12 A-Dur

(BWV772, 779, 780, 783)

インヴェンション 第1番 ハ長調、 第8番 ヘ長調、 第9番 へ短調、 第12番 イ長調

Cembalo    山川紀子


3. Johann Sebastian Bach (1685~1750)

Französiche Suite Nr. 1 d moll     BWV812

フランス組曲 第1番 ニ短調

Allemande, Courante, Sarabande, Menuet ⅠⅡ,  Gigue

Cembalo     鈴木優


4. Pierre Danican Philidor(1681〜1731)

Trio Premier Oeuvre contenant 6 suites    Suite 6

トリオ 6つの組曲による作品1 組曲6番

Marche  Gigue  Air  1er Passepied  2e Passepied  Fugue

Flûte à bec 杉山 容子

Violon 宮 千晴

Viole 高沢 彰

Clavecin 大西 維津子


5 Louis Couperin (1626ca~1661) Suite   F majeur 

組曲 ヘ長調

Prelude (No.13), Branle de basque, Chconne (No.78)   

Clavecin    北島香織


6.  John Bull (1562~1628)   In nomine  No. 12

インノミネ 第12番

Carl Philippe Emanuel Bach (1714~1788)

Sonata No.6 f-moll     Allegro di molto (Versuch uber die wahre Art das Clavier zu spielen)

ソナタ 第6番より    (正しいクラヴィア奏法)

Cembalo     山本恵子


7 Johann Sebastian Bach (1685~1750)

Chromatische Fantasie und Fuge   d-moll BWV903

半音階的幻想曲とフーガ ニ短調

Cembalo   成岡明子


8.  Johann Sebastian Bach (1685〜1750)

Musikalisches Opfer Ricercare a6 BWV1079

『音楽のささげ物』より6声のリチェルカーレ

Flute 東 大輔 江口 陽子

Violin 小田切 弘美

Viola da Gamba 神山 敦子 渡辺 マリ

Organ いとう けい