古楽科

聖グレゴリオの家の古楽科は創立以来の長い歴史と実績があります。

現在は、従来から人気の「古楽合奏教室」「チェンバロ教室」に加え、2024年秋から新たに「音楽語法」の講座が始まりました。


各講師プロフィールはこちらからご覧いただけます


◆古楽合奏教室【開講中】

レッスンは,4月〜7月,9月〜12月,1月〜3月までの三学期制をとっています。それぞれ学期の終わりに演奏会を行っています。

受講者は,希望する時間帯やグレードに応じて,毎月第1・3週のグループと第2・4週のグループに分かれています。さらに,16:00-18:00のグループと18:00-20:00のグループに分かれ,全体で4グループ構成でレッスンを行なっています。

土曜日 16:00-18:00、18:00-20:00(それぞれ120分:年間18回)

講師:小田切 弘美

受講料:150,700円(一括払い)、13,200円(毎月払い)


チェンバロ教室   【開講中】

バロック時代に黄金期を迎えたチェンバロは,当時の人々の喜びと悲しみをともにした楽器です。この楽器の面白さ,奥深さを各人の音楽経験に応じて指導いたします。

レッスンは講師と打ち合わせして調整します。

毎月1回コース(60分/90分)

年間18回コース(45分)

講師:坂 由理   

受講料(消費税込み):

【一括払】108,900円(60分), 151,250円(90分), 138,600円(年間18回=45分)

【毎月払】10,450円(60分), 14,300円(90分), 12,375円(年間18回=45分)

【入会金】11,000円


※ 実践通奏低音講座:2025年3月から開講します(4回コース)


◆音楽語法の実際 16世紀~17世紀の音楽理論とその実践への応用【開講中】

16世紀から17世紀の音楽理論・演奏論を多角的に学びながら実践に応用する試みです。古楽レパートリーの本当の魅力を知り表現するには、彼らが残した音楽理論書などを通して、現代とは異なる発想や視点を多角的に学ぶ必要があります。この講座で学ぶ多様な音楽理論科目は、ルネサンス・バロック期のあらゆる音楽家が修道院付属音楽学校などで学んだもので、現在でも欧米の古楽科等では必須科目となっています。

音楽教育や演奏の現場の歴史を通して育まれたこれら作曲や即興演奏のための理論は豊かな演奏表現を妨げるどころか、古くて新しい演奏解釈へのアイディアにも満ち溢れています。ただし、これらの音楽理論は実践に応用してはじめてその価値が見え、実践を通してその意味もわかります。また、旋法・対位法・即興といった別々の角度からのアプローチし統合する中でより大きな果実に育つのです。

【本講座の講師と受講内容の概要】

《旋法》辻康介:ソルミゼーションと教会旋法

《対位法》福島康晴: 古典対位法とプロポルツィオ

《即興》 曽根田駿 :ポリフォニー即興、ディミニューション、通奏低音

各講師が得意分野を担当し、多角的な視点から取り組みます。

*座学と演奏を半々に配分したイメージで講座が進みます。

  • 1回2時間のクラスを合計18コマ(各講師6コマ)行い、受講最終日に発表会を行います。
  • 取り扱う曲は受講生の専門、演奏可能な楽器や声種により選び、年間を通し講座全体で取り組みます。
  • 本年度修了後、希望者は次のレベルの2年次クラスを継続することが出来ます。

【対象】アマチュア音楽家、音大生または音大卒業生、プロの演奏家、音楽教育に関わる人など。何らかの楽器が演奏できるか、合唱において各パート内でのユニゾンが無理なく歌えるレベルが求められます。

【日程】 2024 10/29, 11/19, 11/26, 12/10, 12/17, 2025 1/7, 1/21. 1/28, 2/18, 2/25, 3/11, 3/18, 4/18 4/22, 5/13, 5/20, 6/3, 6/10 (全18回) + 6/24 (発表会)

火曜日16:00~18:00

受講料:146,300円+ 維持費5,500円(いずれも消費税込)


各講師プロフィールはこちらからご覧いただけます